緊急時対応

災害時や緊急時における薬剤師の役割と対応方法について詳しく解説します

緊急時対応

緊急連絡先

救急車

119

生命に関わる緊急事態

警察

110

事件・事故・災害

中毒情報センター

072-727-2499

薬物中毒・誤飲時

災害時の薬剤師活動

災害時における薬剤師の役割

医薬品の供給・管理

避難所や医療機関への医薬品供給、在庫管理、品質保持

服薬指導・健康相談

避難者への服薬指導、健康状態の確認、メンタルケア

多職種連携

医師、看護師、行政との連携による総合的な医療支援

感染症対策

避難所での感染症予防、衛生管理指導

災害時の薬剤師活動

モバイルファーマシー

モバイルファーマシー

モバイルファーマシーの特徴

🚛 移動式薬局機能

災害現場や避難所に直接出向き、薬局機能を提供

💊 医薬品の調剤・供給

処方箋調剤、OTC医薬品の供給、緊急時医薬品の配布

📋 服薬管理支援

お薬手帳の確認、服薬指導、薬歴管理

🏥 医療チーム連携

DMAT、医療救護班との連携による総合医療支援

DMAT連携

DMAT(災害派遣医療チーム)とは

Disaster Medical Assistance Teamの略称で、災害急性期(48時間以内)に活動できる機動性を持った、 専門的な訓練を受けた医療チームです。

医師

救急医療の専門知識を持つ医師

看護師

災害看護の専門技術を持つ看護師

薬剤師

災害時医薬品管理の専門家

業務調整員

ロジスティクス・連絡調整担当

薬剤師の役割

  • 医薬品の適正使用・管理指導
  • 医薬品情報の収集・提供
  • 薬物療法の安全性確保
  • 医薬品の品質管理・保管
  • チーム医療における薬学的支援

活動内容

  • 災害現場での医療活動
  • 病院支援(域内搬送)
  • 広域医療搬送
  • 避難所・救護所での医療支援
  • 医療機関の機能回復支援

緊急時の備え

患者さんへの備え

💊 お薬の備蓄

最低7日分、できれば2週間分の薬を常備

📖 お薬手帳の携帯

常に持ち歩き、コピーも別途保管

📝 薬剤情報の記録

薬品名、用法用量、アレルギー情報を記録

🏥 かかりつけ薬局の確認

連絡先と緊急時の対応方法を確認

薬局・薬剤師の備え

🏪 事業継続計画(BCP)

災害時の業務継続体制の整備

📦 医薬品の備蓄

緊急時医薬品の適切な在庫管理

🔗 連携体制の構築

医師会、行政、他薬局との連携強化

📚 災害対応研修

定期的な災害対応訓練の実施

緊急時医薬品リスト

🚨 救急医薬品

  • • エピネフリン(アナフィラキシー)
  • • ニトログリセリン(狭心症)
  • • インスリン(糖尿病)
  • • 気管支拡張薬(喘息)
  • • 抗けいれん薬(てんかん)

💊 常備薬

  • • 解熱鎮痛薬
  • • 総合感冒薬
  • • 胃腸薬
  • • 下痢止め
  • • 便秘薬

🩹 外用薬

  • • 消毒薬
  • • 外用抗生物質
  • • 湿布薬
  • • 軟膏・クリーム
  • • 絆創膏・包帯

🧴 感染症対策

  • • 手指消毒薬
  • • マスク
  • • 抗菌薬
  • • うがい薬
  • • 体温計

🧠 精神科薬

  • • 抗不安薬
  • • 睡眠薬
  • • 抗うつ薬
  • • 抗精神病薬
  • • 気分安定薬

👶 小児用薬

  • • 小児用解熱薬
  • • 小児用感冒薬
  • • 経口補水液
  • • 小児用軟膏
  • • 体温計(小児用)

緊急時相談窓口

中毒110番

薬物中毒・誤飲時の緊急相談

072-727-2499

24時間対応(有料)

救急安心センター

救急車を呼ぶべきか迷った時

#7119

24時間対応(地域により異なる)

薬剤師会

薬に関する専門的な相談

各都道府県薬剤師会

平日対応(地域により異なる)

こころの健康相談

精神的な不調・ストレス相談

各自治体保健所

平日対応

小児救急電話相談

子どもの急病時の相談

#8000

夜間・休日対応

災害用伝言ダイヤル

災害時の安否確認

171

災害時開設